こんにちは、
しょうりです。
 
コチラでは、
スマホの無料アプリで思考力を鍛える方法
をお伝えします。
 
アプリで遊びながら思考力を鍛えて、
そのまま勉強にも活かせてしまう
とってもナイスな手法です。
 
ぜひ取り入れてみてください。
 
 
スマホアプリで思考力を鍛えるメリット

ここからは、
スマホアプリで思考力を鍛えるメリット
をお伝えします。
 
メリットを理解したうえで、
利用した方が効率は高まるので、
知っておいてください。
 
 
スマホアプリで思考力を鍛えるメリット① 遊びながら鍛えられる
アプリで思考力を鍛えるメリット1つ目は、
遊びながら鍛えられる
です。
 
アプリは基本的には遊びでやるものですよね。
 
だけどその遊びの時に、
思考力が鍛えれるアプリを使えば、
アプリで遊んでいるだけなのに
少しずつ思考力が鍛えられていきます。
 
遊んでいるのに進化できる
これって最高だと思いませんか?
 
 
アプリで思考力を鍛えるメリット② スキマ時間に取り組みやすい
アプリで思考力を鍛えるメリット2つ目は、
スキマ時間に取り組みやすい
です。
 
スマホアプリなので、
当然持ち運びできますよね。
 
さらに、
気軽に起動、終了もできるので、
ちょっとしたスキマ時間にも取り組みやすいです。
 
例えば移動中。
 
いつもなら英単語を覚える時間だけど、
今日は気が乗らない…
 
そんなときにただボーっとするのではなく、
思考力を鍛えるアプリで時間をつぶせば、
知識は増えないけど、
勉強のためのスキルは伸ばせます。
 
時間がムダになりません。
 
 
アプリで思考力を鍛えるメリット③ 気合が必要ない
アプリで思考力を鍛えるメリット3つ目は、
気合が必要ない
です。
 
がっつり勉強するときは、
多少「やるぞ~」って気合いが必要かもしれません。
 
だけどアプリで遊ぶだけなら、
そんな気合も必要ありません。
 
気が向いたときにちょこっと遊ぶ
それでいいんですから。
 
だから取り組みやすいですよね。
 
 
 
思考力を鍛えるアプリおすすめ

ここからは、
思考力を鍛えるアプリおすすめ
をお伝えします。
 
わたしが実際に遊んできて、
おもしろかったものを紹介します。
 
ぜひやってみてください。
アプリストアで検索すれば出てきます。
 
 
思考力を鍛えるアプリおすすめ① 脱出ゲーム
思考力を鍛えるアプリおすすめ1つ目は、
脱出ゲーム
です。
 
基本的な展開は、
目が覚めたら知らない部屋に閉じ込められた主人公
その部屋の中に残された手がかりをもとに、
さまざまな謎を解いて、脱出しよう!
的な流れです。
 
アプリストアで、
「脱出ゲーム」って検索すると
山ほど出てくるので、
気になったヤツで遊んでみてください。
 
できるだけヒントとか見ずに、
自分で考えてやっていくことで、
思考力のトレーニングになります。
 
与えられた情報を元に、
正解へのルートを見つけ出す
そんな思考力が鍛えられます。
 
 
思考力を鍛えるアプリおすすめ② 一筆書きパズルゲームアプリ「Fill」

思考力を鍛えるアプリおすすめ2つ目は、
一筆書きパズルゲームアプリ「Fill」
です。
 
画面上に資格が並んでいて、
それを一筆書きで塗りつぶせ!
 
って感じのゲームです。
 
数百ものステージが合って、
無料なのにボリュームがとんでもないです。
 
1つ1つは、
数秒で解ける問題ばかりなので、
気軽にチャレンジできます。
 
ぱっとみわからなくても、
あとで正解のルートが見えたときは
なかなか快感ですよ。
 
正解を見つけるために
アタマのなかで試行錯誤する
そんな思考力が鍛えられます。
 
 
思考力を鍛えるアプリおすすめ③ 謎解きアプリ「推理の時間」

思考力を鍛えるアプリおすすめ3つ目は、
謎解きアプリ「推理の時間」
です。
 
いろいろな事件の情報と、
現場の画像が与えられて、
指示された内容に合う
「怪しい場所」をみつけていく
 
そんなアプリです。
 
画像を見て、
怪しいところがないかを
探すのがメインなので、
1つの画像からさまざまな情報を集める
思考力や洞察力が鍛えられます。
 
やってみると、
意外と見つからないこともありますが、
答えがわかると「なるほど」
って思わされます。
 
自分にはない
モノのみかた、視点も、
身につけられるかもしれません。
 
 
 
アプリで遊ぶ場合の注意点

ここからは、
アプリで遊ぶ場合の注意点を
お伝えしておきます。
 
ここをわかっていないと、
勉強の効率を落としてしまいます。
 
なのでしっかり理解しておいてください。
 
 
アプリで遊ぶ場合の注意点① 勉強がおろそかにならないように!
アプリで遊ぶ場合の注意点1つ目は、
勉強がおろそかにならないように!
です。
 
はっきりいって、
アプリはおもしろいです。
 
ハマるとそればっかりに
なってしまいかねません。
 
はまってやりすぎて、
勉強がおろそかになっては
元も子もありません。
 
なので最初から、
やりすぎないように意識して
遊んでください。
 
 
アプリで遊ぶ場合の注意点② 勉強の合間は禁止
アプリで遊ぶ場合の注意点2つ目は、
勉強の合間は禁止
です。
 
勉強の合間は、
休憩の時間です。
 
その時間にスマホ触ると、
休憩の意味なくなるのでやめましょう。
 
ちなみに、
思考力鍛えるアプリであれば、
勉強前にやるのはOKです。
 
勉強始める前に軽くやれば、
良いウォーミングアップになると思います。
 
でもあくまでも軽くですよ。
がっつりやってはいけません。疲れるから。
 
 
 
最後に

以上、
スマホの無料アプリで思考力を鍛える方法
でした。
 
勉強と合わせて、
こういうアプリを使うことで、
勉強のスキルは爆発的に伸ばせます。
 
意識せずとも
脳みそはどんどん進化していきます。
 
やれば実感できます。
ぜひ取り入れてみてください。
 
最後まで読んでいただきありがとうございます。
しょうり



	        	        		
	        	        		
コメントを残す