こんにちは、
しょうりです。
「勉強しなきゃいけないのに、全然やる気が出ない…」
誰でも経験する、勉強のやる気が出ない悩み。
この記事では、勉強のやる気が出ない原因を4つのパターンに分け、それぞれの具体的な対処法を徹底解説します。あなたの状況に合わせた解決策を見つけて、やる気をコントロールし、効率的な勉強を実現しましょう。
1. 勉強のやる気が出ない4つの原因
勉強のやる気が出ない理由は様々ですが、ここでは多くの方が遭遇するであろう4つのパターンについてお伝えしていこうと思います。
1-1. なんかやる気が出ない
理由がはっきりしないけど、なんだかやる気が出ない。そんな時は無理に勉強しようとせず、少しリラックスしてみましょう。
- 好きな音楽を聴く
- 軽い運動をする
- 短時間だけ仮眠する
ある程度リフレッシュしたら、5分〜15分程度の短い時間だけ勉強を始めてみましょう。
少しでも勉強を始めると、集中力が高まり、継続しやすくなります。それでもやる気が出ない場合は、最低限の勉強だけ済ませて、あとは自由に過ごしましょう。
1-2. 嫌いな教科の勉強がしたくない
嫌いな教科の勉強は、誰でも気が進みません。
そんな時は、以下の2つの方法を試してみましょう。
- 好きな教科と交互に進める
好きな教科を勉強した後、少しだけ嫌いな教科を勉強する。交互に繰り返すことで、嫌いな教科の勉強時間を短縮し、ストレスを軽減できます。
- 好きな教科で勢いをつけてから、嫌いな教科を勉強する
好きな教科を集中して勉強し、その勢いを維持したまま嫌いな教科に取り組みます。休憩を挟む頻度を増やしてもOKなので、無理のない範囲で進めましょう。
1-3. ものすごく遊びたい
勉強よりも遊びたい気持ちが勝ってしまうのは当然です。そんな時は思い切って遊んでしまうのも一つの手です。ただし、遊び過ぎには注意が必要です。
- 遊ぶ時間を決めておく
- 遊びの後はしっかり勉強する
メリハリをつけることで、遊びも勉強も充実させることができます。
1-4. 眠い
眠気を感じたら、無理せず仮眠を取りましょう。
- 5分〜15分程度の短い仮眠
- カフェインを含む飲み物を飲む
- 軽い運動やストレッチをする
仮眠後は、頭がスッキリして勉強に取り組みやすくなります。
そもそも寝不足が原因で 眠い場合は、睡眠時間を確保するようにしましょう。
2. やる気を超越するまではやる気は必要

「勉強のやる気を超越する」とは、感情に左右されずに、まるで呼吸をするかのように自然と勉強に取り組む状態を指します。この状態になれば、日々のモチベーションの波に悩まされることなく、安定して学習を継続できます。
しかし、最初から「やる気を超越」するのは非常に困難です。
人間は感情を持つ生き物であり、常に高いモチベーションを維持することは難しいもの。そのため「やる気を超越する」までの道のりには段階的なアプローチが必要となります。
2-1. やる気をコントロールする
「やる気を超越する」ためには、まず「やる気をコントロールする」段階が必要です。
この段階では、自分の感情と向き合い、やる気が出ない原因を理解し、状況に応じた対処法を実践することが重要になります。
この記事で紹介した様々な対処法を試しながら、自分に合った方法を見つけていきましょう。
2-2. やる気を高めるための工夫
やる気をコントロールしながら、少しずつ勉強時間を増やしていくためには、以下の様な工夫が役立ちます。
- 目標設定:
- 達成可能な小さな目標を立て、クリアする達成感を積み重ねる。
- 長期的な目標と短期的な目標を組み合わせ、モチベーションを維持する。
- 計画:
- 1日の勉強時間を決め、具体的な計画を立てる。
- 計画を立てることで、迷うことなく勉強に取り組める。
- 環境:
- 集中できる場所と時間帯を見つける。
- 周囲の音や視覚的な情報など、集中を妨げるものを排除する。
- 行動:
- 計画を実行に移すための具体的な行動を設定する。
- 勉強を始める前に、軽い運動やストレッチをするなど、儀式的な行動を取り入れる。
2-3. 無意識の領域へ
これらの工夫を継続することで、徐々に勉強が習慣化されていきます。
習慣化とは、特定の行動を無意識に行えるようになることです。
勉強が習慣化されれば、やる気に左右されずに、自然と机に向かうことができるようになります。
2-4. 習慣化のポイント
- 継続:
- 毎日、少しでも良いので勉強を続ける。
- 習慣化には時間がかかることを理解し、諦めずに続ける。
- 反復:
- 同じ教材や勉強法を繰り返し行うことで、知識の定着を図る。
- 反復することで、勉強内容が自然と身につく。
- 意識:
- 習慣化を意識することで、モチベーションを維持しやすくなる。
- 習慣化できたことを可視化し、達成感を味わう。
3. 勉強のやる気を出すためのプラスα
3-1. 目標を明確にする
- 何のために勉強するのか
- どんな目標を達成したいのか
目標を明確にすることで、勉強するモチベーションを維持できます。
3-2. 計画を立てる
- いつ、何を勉強するのか
- どの教材を使うのか
計画を立てることで、迷うことなく勉強に取り組むことができます。
3-3. 集中できる環境を作る
- 静かな場所で勉強する
- スマホやゲームなど、誘惑物を দূরেける
集中できる環境を作ることで、勉強効率を高めることができます。
3-4. 仲間と勉強する
- 友達や家族と一緒に勉強する
- 勉強仲間を見つける
仲間と勉強することで、モチベーションを維持しやすくなります。
3-5. 自分にご褒美を与える
- 目標を達成したら、好きなものを食べる
- 勉強を頑張ったら、遊びに行く
ご褒美を設定することで、勉強へのモチベーションを高めることができます。
最後に。
やる気が出ないときは、基本は自分の気持ちを優先すればいいんです。
勉強のやる気が出ないときにムリにやろうとしても、効率はあまり上がりません。
だからといってまったく勉強しないというのもよくありません。勉強しなかったらバカになります。
だからそのときの気持ち・感情に合わせて、適切な行動をとって、やる気が出ない原因をみつけ、
それに合わせた対処法を実践し、勉強に向かっていけるように心をコントロールしましょう。
とにかく自分の気持ち・感情を押し殺す必要はありません。
経験を積んでいけば、やる気なんかなくても勉強できるようになりますが、そのレベルに到達するまではいろんな策を利用してやる気とうまく付き合っていきましょう。
そして最終的にやる気を超越してください。
それでは最後まで読んでいただきありがとうございます。
しょーり
コメントを残す