こんにちは、
しょうりです。
コチラでは、
デスク下の冷えを解消して、勉強に集中できる環境をつくるためにおすすめのデスクヒーター
を紹介します。
わたしも実際に買って、使ってみてすごくよかったものなので、参考にして下さい。
めっちゃいいですよ♪
デスク下が寒いデメリット
ここからは、
デスク下が寒いデメリット
をお伝えします。
部屋が暖かいからって油断しているとまずいことになります。
デスク下が寒いデメリット① 勉強効率落ちる
デスク下が寒いデメリット1つ目は、
勉強効率落ちる
です。
部屋が暖かくてもデスク下が寒いと、カラダは冷えます。
カラダが冷えると、それが影響して、勉強の集中が乱れ、勉強効率が落ちます。
デスク下が寒いデメリット② 風邪ひくかも
デスク下が寒いデメリット2つ目は、
風邪ひくかも
です。
部屋が暖かくなっていても、デスク下が寒いことで、足が冷え、カラダが冷え、最悪風邪ひきます。
風邪ひいたら、治るまで勉強効率落ちます。
おすすめの足元デスクヒーター
おすすめのデスク下用のヒーターは、
遠赤外線デスクヒーター
という
これ→遠赤外線デスクヒーター
足元デスクヒーターを使うメリット① 足が全体的にあたたまる♪
足元デスクヒーターを使うメリット1つ目は、
足が全体的にあたたまる♪
です。
足元デスクヒーターは、だいたいひざらへんから下を全体的に暖めてくれます。
セラミックヒーターとか、ハロゲンヒーターだと、部分的にしかあたたまらないので、それに比べると圧倒的にバランスよく暖まれます。
足元デスクヒーターを使うメリット② 暑くなりすぎない♪
足元ヒーターを使うメリット2つ目は、
暑くなりすぎない
です。
足元デスクヒーターは、ほんのり温めてくれるので、暑くなりすぎないのもいいところです。
暑くなりすぎないので、こまめにオンオフする必要ないのもラクですね。
足元デスクヒーターを使うメリット③ ブランケットとセットで効果倍増♪
足元ヒーターを使うメリット3つ目は、
ブランケットとセットで効果倍増♪
です。
足元デスクヒーターの上に、ブランケットをかぶせて、足全体を覆うことで、弱でもすごく温かいです。
すごくあたたかいので、多少暑くなりますが、ブランケット外せば調整できるので、ラクちんです。
おすすめ足元デスクヒーターの機能的ないいところ
ここからは、
おすすめの足元デスクヒーターの機能的ないいところ
をお伝えします。
足元デスクヒーターの機能的ないいところ① 三段階の暑さ調整機能
足元デスクヒーターの機能的ないいところ1つ目は、
三段階の暑さ調整機能
です。
三段階で暑さ調整できるので、状況に合わせてちょうどいいのを選べます。
使ってみた感じ、基本は弱で十分暖かいけど、気温がマイナスとか行く日だと、中、強が活躍するかもしれません。
足元デスクヒーターの機能的ないいところ② デスク下にちょうどいいサイズ
足元デスクヒーターの機能的ないいところ2つ目は、
デスク下にちょうどいいサイズ
です。
重さがめっちゃ軽いです。なので取扱いすごく簡単。
そしてサイズも大きすぎず、デスク下にちょうどよくおさまるので、邪魔にならずいい感じです♪
足元デスクヒーターのデメリット
足元デスクヒーターを使ってみて、若干デメリット的なモノも感じたところがあったので、そこについてもお伝えしておきます。
メリットもデメリットも全部把握したうえで使うかどうか決めたほうが後悔ないですからね。
足元デスクヒーターのデメリット① 安くはない
足元デスクヒーターのデメリット1つ目は、
安くはない
です。
足元デスクヒーターは、すっごく使えます。めっちゃ暖かいです。足元の冷えとはお別れできます。
でも値段が安くはありません。
めっちゃ高いってほどではないけど、安いってほどでもありません。
安いヒーターだと3000円とかでも売ってますからね。
まぁ安くてすぐ壊れるものもいっぱいあるので、これくらいの値段なら妥当かなとは思いますけどね。
足元デスクヒーターのデメリット② 眠くなるかも
足元デスクヒーターのデメリット2つ目は、
眠くなるかも
です。
足元デスクヒーターとブランケットをセットで使うとめっちゃ暖かいです。
そのため、眠くなる恐れがあります。
まぁ勉強中に眠くなったら、いったん離れて少しカラダを冷やせばokです。
そのまま寝てしまうと、体調崩すリスクもあるから、そのまま寝るのだけは避けてくださいね。
一応デメリットに挙げましたが気をつければいいだけなので、そんな大した問題ではないと思います。
最後に
以上、
おすすめの足元デスクヒーターについて
紹介しました。
おすすめ足元デスクヒーター
→遠赤外線デスクヒーター
寒い季節は足元の冷えは本当にやっかいです。
部屋はあたたかいのに足元だけ寒いなんてこともよくあると思います。
ここで紹介したヒーターを使えば、それをサクッと解消できるので、ぜひ導入してみてください。
寒い冬の日でも、勉強にがっつり集中できるようになります。
それでは最後まで読んでいただきありがとうございます。
しょうり
★おすすめ記事
⇒ 1分でできる最強の肩こり、首コリ解消ストレッチ!勉強による肩こりを劇的に解消!
⇒ 冬期講習は意味がない?冬期講習受ける意味ある人とない人の違い
⇒ 最強の勉強ツール『スタディサプリ』を使ってみた感想、メリット、足りないところなどいろいろ暴露
コメントを残す