受験生は太る!受験太りの原因と簡単にできる5つの対策

スポンサーリンク

こんにちは、
しょうりです。
 
コチラでは、受験生は太る!受験太りの原因と簡単にできる対策についてお伝えします。
 
受験生はどうして太るのか?
受験太りを回避する方法は?

などなど…

受験期間中に太って醜いからだになりたくない方は、参考にしてください。
 
 

受験生は太りやすい??


受験生に話を聞くと、
「受験勉強を本格的に始めてから体重が増えた
って話をよく聞きます。

それを聞いて、受験生って太りやすいんだなぁって思いました。なかには5キロとか10キロとか増えたという猛者もいました。

なぜそんなに受験太りしてしまうのか?

その原因と簡単にできる対策についてお伝えしようと思います。意識しないと受験太りしちゃうかもしれないですからね。
 
 
 

受験後にダイエットはめんどくさいよ


「受験終了後にダイエットすればいいや」
って簡単に思うかもしれないけど、ダイエットって、そんなに簡単なモノではありません。
 
食事量を厳しくコントロールして、脂肪燃焼のための有酸素運動と筋肉を落とさないための無酸素運動と…いろいろやらないといけないので、受験が終わって遊びたい気持ちが爆発している時期にやるにはなかなかしんどいです。
 
だから、受験期間から少しだけ意識して、受験太りしないようにするほうが、圧倒的にお得です。
受験終了後にダイエットに時間取られずにおもいっきり遊べるようになりますからね♪
 
 
 

受験生が太る原因


ここからは、
受験生が太る原因
についてお伝えします。
 
これが受験生を太らせる原因だ!
っていうのを認識して、少し気を付けるだけでも変わります。
ぜひ知っておいてください。
 
 

受験生が太る原因① 遅くまで起きているから

受験生が太る原因1つ目は、
遅くまで起きているから
です。
 
受験勉強のために遅くまで起きているとお腹がすきます。
そして食べちゃいます。または夜ごはんでいつもより多く食べちゃいます。
 
そして、カロリー摂りすぎになって、ブクブク太っていく…というわけです。
 
 

受験生が太る原因② 座る時間が長いから

字受験生が太る原因2つ目は、
座る時間が長いから
です。
 
勉強時間が長くなると、当然座っている時間も長くなりますよね。

そうなると、足の血流が悪くなって、代謝が落ちて、脂肪がつきやすくなって、足がドンドン太くなっていく…というわけです。
 
 

受験生が太る原因③ ストレス食いするから

受験生が太る原因3つ目は、
ストレス食いするから
です。
 
受験勉強のストレスを発散する行動が食べることに行ってしまって、普段の食事の量は増えて、間食も増えて、食べ過ぎが続きドンドン太っていく…というやつですね。
 
 

受験生が太る原因④ 突然運動不足になるから

受験生が太る原因4つ目は、
突然運動不足になるから
です。
 
運動部に所属していた場合、引退するまではそれなりに定期的な運動をやっていたと思います。
それが受験だからって引退したとたんに急に何もしなくなってしまいます。
 
運動しなくなったのに部活ガンガンやっていたころに食べていた量と同じ量を食べてしまったら、今まで部活で消費していたエネルギーが消費されず、どんどんカラダに蓄積されてカラダが大きくなっていく…というわけです。

そういう人が部活引退後に数か月で8キロ太ったとか10キロとか太ったとか言ってました。笑
 
 
 

受験太りを防ぐ対策


ここからは、
受験太りを防ぐ対策
についてお伝えします。
 
日頃から簡単に実践できることばかりなので、ぜひ取り入れて受験太りを回避していきましょう!あとからダイエットしないでいいほうがラクですからね♪
 
 

受験太りを防ぐ対策① 夜更かししすぎない

受験太りを防ぐ対策1つ目は、
夜更かししすぎない
です。
 
長く起きていれば、その分腹が減る、そして食べてしまう。それならあまり遅くまで起きて勉強することをやめましょう。
 
勉強効率を高めて、勉強時間を圧縮すれば問題なく実践できます。遅くまで勉強するのはもしやるとしてもたまーにするくらいにしておきましょう。ガンガンテクニック使って勉強していけばほぼ必要ないですけどね。

そしたら夜更かしして腹減って食べてしまって受験太りするのは防げます。
 
 

受験太りを防ぐ対策② ストレッチでカラダの血行をよくする

受験太りを防ぐ対策2つ目は、
ストレッチでカラダの血行をよくする
です。
 
座りっぱなしだと血行が悪くなるので、適度に休憩をはさんで血の巡りをよくしましょう。ストレッチでカラダを伸ばせば、ほぐれて血行もいい感じになります。ついでに目も覚めます。
 
ストレッチは以下のような簡単なのでokです。
 

 

 
簡単にできることで適度に伸ばしてほぐして受験太りも防いでいきましょう♪
 
 

受験太りを防ぐ対策③ 食べる量をコントロールする

受験太りを防ぐ対策3つ目は、
食べる量をコントロールする
です。
 
夜食とかストレスで食べ過ぎてしまうというのがわかったので、それを意識してコントロールしていきましょう。
 
単純に、食べすぎないようにすればokです。満腹を感じないようにするのが一番簡単で効果的かと思います。
 
腹いっぱいになると、太りやすくなるので。
 
毎食ほんのちょっと量を減らして、満腹にならない8分目程度にしておく。これだけでもかなり変わります。
どうしても空腹で耐えられないなら、カロリーが低いモノを食べるか、ノンカロリーの飲み物で腹を膨らましましょう。
 
ちなみに夜遅いときの食事で個人的におすすめなのは、「からあげ3個とキャベツの千切り」です。量は多くないし、キャベツで意外と腹が膨れて、満足感感じられます♪

ちょっと意識するだけで実践できると思うので、受験太り防ぐために意識してみてください。
 
 

受験太りを防ぐ対策④ 短時間でできる簡単な運動を継続する

受験太りを防ぐ対策4つ目は、
短時間でできる簡単な運動を継続する
です。
 
部活が無くなって急に運動しなくなると、筋肉も落ちて、食べる量が過剰になって、受験太りまっしぐらです。

部活ほど激しいことはやらなくてもいいですが、簡単にできる運動を日々の生活に取り入れましょう。
 
5分程度でできるのでも、なにもしないよりは、十分効果は感じられるのでぜひやってみてください。おすすめの運動については、次の章でまとめておいたのでよかったら参考にしてください。

簡単な運動を取り入れるだけでも受験太りはかなり防ぎやすくなるかと思います。
 
 

受験太りを防ぐ対策⑤ 勉強でストレスを感じなくする

受験太りを防ぐ対策5つ目は、
勉強でストレスを感じなくする
です。
 
勉強でストレスを感じて食べてしまって太るのであれば、勉強でストレスを感じなくすれば解決です。
 
勉強のストレスをなくすためにやるべきことは、テストでしっかり点が取れるようになることです。
 
勉強しているのに点が上がらないっていうのがあるとストレスです。だから、着実に点数を積み上げていく正しい勉強法を実践して、そのストレスをなくしてしまいましょう。
 
思うように点が取れるようになれば、テストは楽しいですからね。勉強もそれなりに楽しくなります。

それを実現するためにこのブログの勉強テクニックを使い倒してみてください。本当に取りたい点が取れるようになっていきます。
 
 
 

受験太りを防ぐおすすめの運動


ここからは、
受験太りを防ぐおすすめの運動
についてお伝えします。
 
どれも短時間でできる簡単なモノなので、受験勉強の邪魔になることはありません。ぜひ取り入れてみてください。ちょっとやるだけでもかなり受験太りしにくく変わっていきます。
 
 

受験太りを防ぐおすすめ運動① プランク

受験太りを防ぐおすすめ運動1つ目は、
プランク
です。
 
こんなの↓

 
これを「好きな曲聞きながら1曲分耐える」とかやると、結構効きます。
 
慣れるまでは1分とか2分でも大丈夫です。少しずつ伸ばしていって、5分くらいやるのを習慣化しておけば、意外と運動不足解消にはなると思います。
 
初日は特にかなり腹筋にくると思いますよ♪日常的にやるようにすると受験太り防ぐどころかけっこうしまったお腹になれる可能性もあります。笑
 
 

受験太りを防ぐおすすめ運動② ヨガ

受験太りを防ぐおすすめ運動2つ目は、
ヨガ
です。
 
ヨガで全身の血行を改善したり、いい感じに筋トレ効果もゲットしたりで過剰な運動不足を改善できます。
 
おすすめのヨガは以下の4つです。
 
★立ち木のポーズ

 
★三日月のポーズ

 
★ダンスのポーズ

 
それぞれ30秒ずつでトータル5分くらいで終わります。慣れるまではかなりふらつくと思うけど、慣れてきたらピタッと静止できるようになります。
 
いい感じに柔軟性アップして、筋肉もついてバランス感覚もよくなって、血の巡りもよくなって勉強に集中できて、さらに受験太りも防ぐことができて、イイことしかありません♪
 
 

受験太りを防ぐおすすめ運動③ 背筋伸ばして座る

受験太りを防ぐおすすめ運動3つ目は、
背筋を伸ばして座る
です。
 
これは運動と呼んでいいのか微妙ですが、意外と効果が高い方法です。
 
座る時にただ意識してお腹にチカラをいれつつ背筋を伸ばしておく。これだけで、けっこう腹筋に効きます。
 
普段は意外と、意識できていないので、意識してやるとテレビ見ながらやっていると10分程度でもけっこうしんどくなってきます。
 
勉強中にやると疲れるから、休憩中、勉強終わった後に座る時に意識してやってみてください。
 
 
 

受験太りを防ぐ勉強法


ここからは、
受験太りを防ぐ勉強法
について2つお伝えしておきます。
 
ここでお伝えするのは受験太りを防ぐことにもつながりますが、とにかく勉強の効率を高める方法です。
受験太り関係なく使えるので使ってみてください。
 
 

受験太りを防ぐ勉強法① 六式勉強法

受験勉強を防ぐ勉強法1つ目は、
六式勉強法
です。
 
ここのブログの記事読んで勉強テクニック仕入れて使ってみてくれ!って話です。

勉強効率を高めまくることで、勉強の密度、濃度を高め、勉強にかける時間を減らし、さらにテストで点も取れるようになる♪運動する時間も確保できて、受験太りを防ぐことも簡単にできる♪
 
受験太りの原因を全て排除できます。わたしも学生時代に実際に使ってきたやり方なので、効果は間違いありません。
 
気になる記事から読んでいって、どんどんテクニック仕入れて磨いていってください。
六式勉強法メニュー
 
 

受験太りを防ぐ勉強法② スタディサプリ

受験太りを防ぐ勉強法2つ目は、
スタディサプリ
です。
 
スタディサプリは、最強の勉強ツールです。とにかくわかりやすい授業が受け放題というのがすばらしいです。スマホさえあればいつでもどこでも動画見て勉強できるのも素晴らしいです。

わたしも今、毎日動画で高校数学とか高校英語を復習しています。
 
スタサプを使えば、忘れた単元、基礎から復習したい単元、学校の授業がハズレな教科…すべてカバーできます♪

ぶっちゃけスタディサプリがあれば、学校の授業いらないなって思います。笑
なので興味あったらぜひ試してみてください。無料体験もできるので。
⇒ 最強の勉強ツール『スタディサプリ』を使ってみた感想、メリット、足りないところなどいろいろ暴露
 
 
 

最後に


以上、
受験生は太る!受験太りの原因と簡単にできる5つの対策
でした。
 
ちょっと意識して行動変えるだけで、受験太りは簡単に回避できます。
あとからダイエットは、ホントにめんどいですよ。我慢しなければいけないことたくさん出てきますからね。先に対策しておく方が絶対にラクです。

というわけで、日々の受験勉強の合間に取り入れてみてください。
 
カラダの管理も受験勉強もうまくバランスとってがんばっていきましょう。
 
最後まで読んでいただきありがとうございます。
しょうり
 
 
★おすすめ記事
⇒ 受験生の体調管理には”ヨーグルト”がおすすめ
⇒ 早起きが苦手でも勉強するために無理やり早起きする方法6選
⇒ 勉強による肩こりを劇的に解消!最強の肩こり、首コリ解消ストレッチ
⇒ 勉強の基本「まずはあたまにつめこむ」
⇒ 最強の勉強ツール『スタディサプリ』を使ってみた感想、メリット、足りないところなどいろいろ暴露




【質問はこちらから気軽にどうぞ!】

    「こんな勉強法が知りたい!」とか
    「こういうやり方はどうなの?」とか
    なんでもokなのでお気軽にどうぞ。

    いただいた質問は
    ブログ、Youtubeで回答していこうかと思います。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください