※この記事にはプロモーションが含まれています。

入試本番直前。おすすめの前日の勉強法と当日に向けてやっておくべき準備。

スポンサーリンク

こんにちは、
しょうりです。
 
こちらでは、
試験本番直前におすすめの勉強法

当日に向けてやっておくべき準備
についてお伝えします。
 
入試本番前日には、
どういう勉強をすべきか?
どういう準備をしておくべきか?

 
これらを事前に把握して、
しっかり用意しておくことで、
当日にあわてたり焦ったりして、
リズムを崩すのを防げます。
 
ぜひ参考にしてください。
 
 
 

入試前日におすすめの勉強法


入試前日におすすめの勉強法は、
3つです。
 
性格、コンディション、気分に合わせて
好きなのを選択してください。
 
 

入試前日におすすめの勉強法① 一切勉強しない

入試前日におすすめの勉強法1つ目は、
一切勉強しない
です。
 
もう前日にあがいたってしょうがないから、
前日は一切勉強しない!
というのが1つ目です。
 
前日は明日のことが気になって、
集中できない可能性もあります。
 
それならいっそ、
勉強はやらずにメシ食って、
風呂入ってリラックスして、
しっかり休んで疲れをとる

 
これがおすすめです。
 
 

入試前日におすすめの勉強法② 軽く基本の復習

入試前日におすすめの勉強法2つ目は、
軽く基本の復習をする
です。
 
「一切勉強しないのは不安」
という場合はコレをやりましょう。
 
緊張や不安があって、
いつもほど集中できないかもしれませんが、
基本の復習程度なら大丈夫でしょう。
 
なので一切勉強しないのが不安なときは、
単語を見返してみるとか、
公式を軽く復習するとか、
簡単にできることをやっておきましょう。
 
 

入試前日におすすめの勉強法③ いつも通り勉強する

入試前日におすすめの勉強法3つ目は、
いつも通り勉強する。
 
入試本番だからといって、
「別に緊張も不安もないんだけど・・・」
という場合はコレです。
 
緊張、不安が特にないなら、
いつも通りのリズムで、
いつもと変わらない勉強をすればOKです。
 
こういうタイプの方は、
逆にリズム変えるのがダメだったりします。
 
だから、
緊張も不安も別にない
って場合は、
とくに特別なことはせず、
いつもと同じリズムで、
同じように勉強
しましょう。
 
 
 

試験当日のためやっておくべき準備


ココからは試験当日にむけての
準備でやっておくべきことを紹介します。
 
当日の準備も事前にしっかりやっておくことで、
当日にあわてるリスクを減らせるので、
ぜひやっておきましょう。
 

試験当日のためやっておくべき準備① 会場までの道順を調べる

試験当日のためやっておくべき準備1つ目は、
会場までの道順を調べる
です。
 
当日までに絶対やっておくべきことの1つです。
 
当日の会場までの道順は、
確実に調べておきましょう。
 
いざ行ってから迷わないように、
調べて印刷して、
確実にたどり着けるようにしておきましょう。
 
慣れない場所に行く場合はとくに、
会場着く前に迷ったら焦ります。
 
試験にも悪影響なので、
余裕を持って、確実に到着できるよう、
ばっちり準備して
おきましょう。
 
 

試験当日のためやっておくべき準備② 着脱可能な服装

試験当日のためやっておくべき準備2つ目は、
着脱可能な服装
です。
 
試験会場は寒いか暑いかわかりません。
 
いざ会場について、
その状況に応じて調整できるようにするために、
着脱可能な服装でいきましょう。
 
ダウンジャケット
フルジップパーカー

などが簡単に着脱できるし、
ひざかけにも使えるのでおすすめです。
 
あとは手袋、マフラーもGOODです。
 
基本的には、
「ちょっとあったかすぎるかも」
くらいの服装で行って、
暑かったら脱ぐのがベストです。
 
薄めの服装でいってみて寒かったら、
どうしようもありませんからね。
 
 

試験当日のためやっておくべき準備③ マスク

試験当日のためやっておくべき準備3つ目は、
マスク
です。
 
会場には多くの人が訪れます。
どこで風邪のウイルスとかもらうかわかりません。
 
のどが乾燥していると、
それだけ感染しやすく
もなります。
 
マスクですべてが防げるわけじゃありませんが、
少しでもそのリスクを下げるために、
マスクを着用していきましょう。
 
ここで体調崩して、
あとの試験に影響及ぼしたら最悪です。
 
 

試験当日のためやっておくべき準備④ カイロ

試験当日のためやっておくべき準備4つ目は、
カイロ
です。
 
使い捨てカイロももっておくと安心です。
 
手元がすごく寒くて、冷えまくると、
字を書くのもいつものリズムで書けなかったりして、
まずいことになるかもしれません。
 
それを防ぐ意味でも、
冷えたときにささっと温められるカイロは
持っておいた方がいいと思います。
 
 

試験当日のためやっておくべき準備⑤ 温かい飲み物

試験当日のためやっておくべき準備5つ目は、
温かい飲み物
です。
 
飲み物も>温かいものにしておきましょう。
 
冷たい飲み物は、
カラダを冷やすし、
お腹の調子を崩すかもしれません。
 
少しでもリスクを減らすために、
飲み物はあたたかいものを!
 
あと温かい飲み物は、
リラックスできるので、
あいだの休憩で一息つくのにも
役立ってくれます。
 
ちなみにペットボトルだと、
そのうち冷えてしまうので、
保温できる水筒に入れていきましょう。
 
 

試験当日のためやっておくべき準備⑥ 時計

試験当日のためやっておくべき準備6つ目は、
時計
です。
 
時計も忘れずに準備しておきましょう。
 
いろんな機能がついているのは、
使用できない可能性が高いので、
時計としての機能しかない腕時計
用意しておくのがいいです。
 
あとあまりサイズが大きいと、
試験中目障りなので、
できるだけ小さいのを選んでおきましょう。
 
ちなみにわたしは、
イオンで売っていた
レディースの1000円くらいの
小さい腕時計を使ってました。
 
時計を忘れてしまって、
会場に時計がなかったら、
焦りは尋常じゃないものになります。
 
それを回避して、
落ち着いて試験の臨むためにも、
時計も忘れず用意しておきましょう。
 
 

試験当日のためやっておくべき準備⑦ チョコ

試験当日のためやっておくべき準備7つ目は、
チョコ
です。
 
手軽に食べられるチョコ
準備しておくといいと思います。
 
脳を使うと糖質を消費するので、
あいだの休憩中に食べて軽く
脳に栄養補給しましょう。
 
ただし食べ過ぎは禁物です。
 
チョコも食べ過ぎると、
お腹の調子を崩すかもしれませんから。
 
 
 

試験前日にやってはいけない勉強法と行動


ここからは試験前日に
やってはいけない勉強法と行動
お伝えしていきます。
 
やってしまうと失敗するリスクが上がるだけなので、
絶対にこれはやらないようにしましょう。
 
 

試験前日にやってはいけない勉強法と行動① 疲れるほどの勉強

試験前日にやってはいけない勉強法と行動1つ目は、
疲れるほどの勉強
です。
 
前日に疲れるほどやって、
その疲れが次の日に残ってしまったら
最悪
です。
 
本番の試験に悪影響でしかありません。
 
なので、
前日に疲れるほどがっつり勉強するのは
絶対に避けましょう。
 
 

試験前日にやってはいけない勉強法と行動② 新しいコトをする

試験前日にやってはいけない勉強法と行動2つ目は、
新しいことをする
です。
 
新しい問題集をやったり・・・
新しく何かを覚えようとしたり・・・
 
今までやってきたことと
違うことをやるのはやめて
おきましょう。
 
前日にこれをやってしまうと、
勉強量が足りないんじゃないかと
不安になったり、焦ったりして、
コンディションを崩してしまう可能性が高いです。
 
試験では落ち着いて望むのがベストです。
 
だから焦りや不安を
引き起こしそうなことは
避けておくべきです。
 
 

試験前日にやってはいけない勉強法と行動③ カツを食べる

試験前日にやってはいけない勉強法と行動3つ目は、
カツを食べる
です。
 
「試験に勝つ!」ということで、
前日にトンカツをがっつり食べちゃう人、
多いかもしれません。
 
軽く食べる程度ならいいですが、
あまりがっつり食べ過ぎないようにしましょう。
 
脂をとりすぎると、
胃に負担がかかって、
お腹の調子が悪くなるかもしれません。
 
その日の夜はよくても、
次の日、本番中にピンチを迎えたら、
最悪です。
 
前日は次の日のコンディションを
崩さないためにも脂っこいものを
食べ過ぎるのは避けましょう。
 
 
 

最後に。


以上が、
入試本番直前におすすめの勉強法

当日にむけてやっておくべき準備

です。
 
勉強に関しては、
変わったことはしないほうがいい
って話です。
 
急にいつもと違うことすると
リズム乱していいことありません。
 
あとは当日に向けて、
万全の準備をしていくことで、
落ち着いて試験に臨むことができるはずです。
 
がんばっていきましょう!
 
最後まで読んでいただきありがとうございます。
しょうり
 
 
★おすすめ記事
⇒ テスト前日にすることないときの楽しい過ごし方と注意点
⇒ 模試の判定が悪いときの対策と模試の意味について。
⇒ ケアレスミスが多い人がケアレスミスをなくす14の方法。次のテストから変われます。
⇒ 受験生がスマホ封印すべきではない4つの理由
⇒ ドラゴン桜2にも登場した「勉強ツール」を使ってみた感想と足りないところを暴露




【質問はこちらから気軽にどうぞ!】

    「こんな勉強法が知りたい!」とか
    「こういうやり方はどうなの?」とか
    なんでもokなのでお気軽にどうぞ。

    いただいた質問は
    ブログ、Youtubeで回答していこうかと思います。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください