※この記事にはプロモーションが含まれています。

「勉強の時、音楽はこう使え!!」勉強をする時の音楽の正しい使い方

スポンサーリンク

こんにちは、
しょうりです。
 
 
ちらでは、
勉強の時の音楽の使い方
についてお伝えします。
 
 
これをしっかり理解していないと、
音楽を使うべきではない場面で
音楽を聴きながら勉強してしまって、
効率を落としてしまいます。
 
 
音楽ナシの勉強
音楽アリの勉強

 
 
ぜひ知って、活用してください。
 
 
 
 
 
 

●音楽ナシでやるべき時

 
 
音楽は人の脳をリラックスさせてくれます。
 
 
これが音楽の使い方をミスるとまずい理由です。
 
 
あたまを使うときに、
音楽が流れていると、
脳が活性化されずリラックスしてしまい、
効率が落ちます。
 
 
なので頭を使う勉強のときは、
音楽なしでやりましょう。
 
 
具体的にどういう勉強の時かというと・・・
 
 
暗記する
問題を読んで解く

のような勉強をするときです。
 
 
まぁ勉強のほとんどは、コレなので、
基本的には音楽はナシってことですね。
 
 
ちなみに、
静かすぎて集中できない方は
環境音を流すのならアリです。
 
 
波の音とか、街の雑踏の音などですね。
youtubeにあるので
無音が苦手な場合は活用してみてください。
 
 
 
 
 
 
 
 

●音楽アリでやってもいいとき

 
 
勉強のほとんどは音楽なしでやるべき
といいましたが、
音楽アリの場面ももちろんあります。
 
 
どういうときかというと、
頭を使わないとき
 
 
具体的には、
テスト勉強用のまとめを作っているとき
単語カードを作っているとき

などですね。
 
 
いわゆるただの作業をするとき
です。
 
 
こういうときは好きな音楽流しながらでOKです。
 
 
頭を使わない作業は、
音楽があった方が効率上がることもあるので。
 
 
単純な作業ってやっぱり無音でやるより。
好きな音楽聴きながらノリノリで作業した方が、
テンポよく集中して取り組めるじゃないですか♪
 
 
ちなみに、
単語カード作る時に、
集中高めて音楽なしでやれば、
単語カード作りながらも頭に入れていけるので、
さっさと覚えてしまいたいときは、
音楽なしでやったほうがいい
です。
 
 
でも基本的には作業的なことをするときは、
覚えるための準備が目的です。
覚えることが目的ではないので、
ガンガン音楽ながしながらでOKです。
 
 
とにかく早く覚えたい
一刻も早く頭に叩き込みたい
という場合だけ
作業も無音または環境音で取り組んでください。
 
 
 
 
 
 
いう感じで、
音楽も上手に活用して、
効率落とさず、効率良く
勉強していきましょう。
 
 
ささいなことですが、
意識するかしないかで
勉強の効率は大きく変わってきます。
 
 
最後までよんでいただきありがとうございます。
しょうり




【質問はこちらから気軽にどうぞ!】

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください