※この記事にはプロモーションが含まれています。

中学1年、中学2年、中学3年、学年別「数学勉強法」

スポンサーリンク

こんにちは、
しょうりです。
 
こちらでは、
中学1年、中学2年、中学3年それぞれで
絶対にできるようにしておくべきこと
とそれを身につけるための勉強法

についてお伝えします。
 
各学年ごとの数学の勉強で、
絶対にできるようにしておくべきこと
ってあるんですよね。
 
学校じゃたぶん教えてくれません。
 
ぜひ知って、
これからの勉強の取り入れてください。
 
 
 

中学数学勉強法を実践する前に


中学レベルの勉強をするにあたって、
小学生の基礎計算は楽勝
でないとお話になりません。
 
小学校を卒業していないアタマで、
どれだけ中学数学を勉強しても、
馬の耳に念仏です。

 
仮に解き方がわかっても
途中の基礎計算できなくて
答えにたどり着けなくなります。
 
なので小学生レベルの基礎計算は、
必ず楽勝でスラスラできるレベル

到達しておていてください。
 
中学数学を勉強しても
伸びない人は例外なく
小学校の算数が練習不足です。
 
もし今自覚があるなら、
すぐに小学生の計算ドリルでも買って、
毎日5ページ10ページずる解いて、
1ヶ月3~5周くらいして鍛えてください。

 
ちなみに、
小学生レベルの計算で
必須なのは、
・たし算、引き算、かけ算、わり算
・分数計算すべて
・小数計算全て、
・ひっ算すべて
・速さの公式
・割合
・平面図形の面積の公式
・長さの単位変換

くらいですかね。
 
とりあえずこれだけは、
楽勝でできるようにしてから
中学数学の勉強に取り掛かりましょう。
 
 

中学1年数学勉強法


ここからは、
中学1年の数学勉強法
をお伝えします。
 
中学1年で
確実にできるようにしておくべきことと
勉強方法を順に解説していきます。
 
 

中学1年の数学勉強法① 正負の計算

中学1年の数学勉強法1つ目は、
正負の計算
ですね。
 
数学出来ない人は
ここからおろそかにしている人
非常に多いです。
 
中学以上の数学の
もっとも大切なところの1つなので、
簡単な問題は見た瞬間に答えが見えるレベルまで
鍛えておくのが最低限

と考えておいてください。
 
項が2つの計算なら、
「3秒以内に答えが見える」
これが目安です。
 
これを目指して、
ひたすら計算練習を繰り返してください。
 
 

中学1年の数学勉強法② 方程式のルール

中学1年の数学勉強法2つ目は、
方程式のルール
です。
 
今後ずっと使う方程式。
 
ここで基本のルール
しっかり押さえておきましょう。
 
整数だけの方程式ならば、
数秒で解けて、
 
分数の方程式も、
楽勝でできる
くらいまで
鍛えておけばいいと思います。
 
とくに完ぺきに身につけるべきルールは、
・移行のルール
・両辺に同じものかけてokルール

ですね。
 
この2つさえわかっていれば、
ほとんどこまらないと思うので。
 
逆に方程式の基本ルールがわかっていないと、
このあと出てくる方程式系、関数形、
その他方程式を作って解く系の問題
すべてができなくなるので、
絶対に手を抜いてはいけません。
 
手を抜いてきた人は、
例外なく落ちこぼれてます。

 
イヤになるほど
問題解きまくって鍛えておいてください。
 
 

中学1年の数学勉強法③ 比例と反比例

中学1年の数学勉強法3つ目は、
比例と反比例
です。
 
ここでは、
比例の基本式とグラフの書き方
反比例の基本式とグラフの書き方

 
あといろんなパターンで、
変化の割合が求めれるように
なっておけばokだと思います。
 
細かい話は、
2年の一次関数でやるので、
ここでは基礎をちゃんと覚えておくだけ
十分です。
 
 

中学1年の数学勉強法④ 図形の計算問題

中学1年の数学勉強法4つ目は、
図形の計算問題
です。
 
ここでは、
おうぎ形と立体の計算
ですね。
 
公式に代入して求めるのは当然として、
体積や面積、弧の長さが与えられて
そこから中心角や半径を求める方法
ここら辺までは極めておきましょう。
 
最初は解説見ながらでいいので、
正しい解き方をひたすら繰り返して、
みにつけていってください。
 
 
 

中学2年数学勉強法


ここからは、
中学2年数学勉強法
をお伝えします。
 
中1が中途半端だと
できないことばかりなので、
中1が中途半端な場合は
中1から出直して
ください。
 
中1がokなら、
いよいよ2年の内容の勉強です。
 
まぁそんなに難しいことはありません。
 
やるべきことちゃんとやれば、
誰でもできるようになりますよ。
 
 

中学2年数学勉強法① 文字式計算

中学2年の数学勉強法1つ目は、
文字式計算
です。
 
中学1年より
ちょっと難しくなった文字式の計算が
登場します。
 
まぁ方程式が
楽勝でできるようになっていれば
そんなに苦労しない
と思います。
 
ただ、
簡単だからって調子に乗っていると
ケアレスミス連発するので、
おろそかにすることなく、
計算練習を積んでください。

 
途中計算を省かずに練習するのが
ポイントです。
 
 

中学2年数学勉強法② 等式の変形

中学2年の数学勉強法2つ目は、
等式の変形
です。
 
文字式の最後に習う
等式の変形

 
ここでつまづく人は、
方程式のルールが中途半端
です。
 
戻って出直しましょう。
 
方程式のルールが極められていれば、
ここは軽く解く程度で大丈夫だと思います。
 
方程式のルール通りに
操作をするだけなので。
 
練習するときのポイントは、
・途中式を省かないこと
・操作は1つずつ行うこと

です。
 
いっぺんにいろいろやろうとすると、
どうせミスることになるので、
1つ1つていねいに書いて解きましょう。
 
 

中学2年数学勉強法③ 連立方程式

中学2年の数学勉強法3つ目は、
連立方程式
です。
 
方程式ができていれば、
計算自体はたいしたことありません。
 
ただし、
加減法と代入法という解き方は、
楽勝でできるまで鍛えましょう。

 
今後もずっと使いますから。
ここで手を抜かずに練習しておけば、
方程式の復習にもなって、
一石二鳥です。
 
 

中学2年数学勉強法④ 1次関数

中学2年の数学勉強法4つ目は、
1次関数
です。
 
ここで極めるべきことは、
一次関数の基本式とグラフの書き方
式を使って傾きとか切片とかを求めること

 
あとは、
グラフ問題で、
面積とか求めるやつ

ですね。
 
とりあえずそれだけ
出来るようにしておけばok
です。
 
 

中学2年数学勉強法⑤ 三角形、四角形

中学2年の数学勉強法5つ目は、
三角形、四角形
です。
 
証明とか習うと思うけど、
証明が書けるようになる必要は
あまりありません。

 
でも、
等しい角とか、
合同、平行四辺形になる
っていうのは見つけられるように
しておいてください。
 
証明が書けるようになる
というよりは、
考え方を理解しておくほうが
ここは大切です。
 
 

中学2年数学勉強法⑥ 確率の基本

中学2年の数学勉強法6つ目は。
確率の基本
です。
 
確率は、
サイコロと樹形図
ちゃんとできるように
覚えておけば良いと思います。
 
どうせ高校レベルでまたやるので、
ここでは基礎中の基礎だけ
しっかり極めておきましょう。
 
それでテストでもある程度解けるはずです。
 
 
 

中学3年数学勉強法


ここからは、
中学3年数学勉強法
をお伝えします。
 
中学3年の内容は
高校レベルにもかなり直結するので、
めっちゃ大事です。
 
そして、
1,2年ができていないと、
まったくできないところが出てきます。
 
中途半端な人は、
1、2年をしっかり鍛えてから
勉強していきましょう。
 
 

中学3年数学勉強法① 乗法公式と因数分解

中学3年数学勉強法1つ目は、
乗法公式と因数分解
です。
 
これは超大事。
高校でもしょっちゅう使います。
 
公式での展開は即できる
公式使う因数分解もすぐ答えが見える

 
そのレベルまで鍛えておきましょう。
 
ここでちんたらしていたら、
高校レベルで地獄を見ることになります。
 
毎日何十問も解きまくって、
しっかりカラダに覚えこませておきましょう。
 
 

中学3年数学勉強法② ルートの基礎

中学3年数学勉強法2つ目は、
ルートの基礎
です。
 
ルートもずっと使うので、
しっかり極めておきましょう。
 
ルートの基本ルールはもちろん、
四則計算、ルートを簡単にする、有理化

この辺は楽勝でできるようにしておきましょう。
 
そうじゃないと、
これまた高校レベルで
大変なことになります。
 
 

中学3年数学勉強法③ 二次方程式

中学3年数学勉強法3つ目は、
二次方程式
です。
 
二次方程式は
解き方のパターンを完ぺきにしておきましょう。
 
特に、
・因数分解を使った解き方
・解の公式

この2つはずっと使うので、
はやめに基礎は極めておきましょう。
 
しつこいですが、
手を抜いていると、
高校レベルでやばいことになります。
 
 

中学3年数学勉強法④ 二次関数

中学3年数学勉強法4つ目は、
二次関数
です。
 
基本式、代入していろいろ求める
グラフの形のイメージ

 
これらをしっかり頭に
叩き込んでおきましょう。
 
二次関数も高校レベルで
進化してもっと複雑化する
ので、
中学3年のうちにしっかり
みにつけておきましょう。
 
 

中学3年数学勉強法⑤ 相似

中学3年数学勉強法5つ目は、
相似
です。
 
相似も三角形と同じで、
証明が書ける必要はありません。
 
だけど、
考え方は理解しておく必要があります。
 
あと
比を使った長さの計算
ですね。
 
これはよく登場するので
あたりまえにできるようにしておきましょう。
 
 

中学3年数学勉強法⑥ 円周角

中学3年数学勉強法6つ目は、
円周角
です。
 
円周角のルールと逆
これは絶対に覚えておきましょう。
 
あと図の中に円があったら
円周角を疑う嗅覚も養っておきましょう。
 
おいおい円がない図の中に、
自分で円をイメージして、
円周角を使って解く問題も出てきます。
 
 

中学3年数学勉強法⑦ 三平方の定理

中学3年数学勉強法7つ目は、
三平方の定理
です。
 
図形系の勉強で、
よく使います。
 
しょっちゅうでてきます。
 
直角三角形見つけたら、
とりあえず三平方!ってくらい
よく使います。
 
公式をしっかり覚えておきましょう。
 
とりあえず、
公式ちゃんと覚えて、
使えるようにしておけばokです。
 
 
 

最後に


ここまで中学1年、2年、3年と
絶対にやっておくべきこと
をお伝えしてきましたが…
 
基本的な勉強法は、
どれも同じです。
 
ひたすら解く
 
これだけです。
素早く解けるようになるためには
まずは数こなすしかありません。
 
できるかどうかじゃありません。
できるようになるまでやるんです。
 
手を動かして、
ひたすらトレーニングです。
運動と同じです。
 
特に中学レベルは
高校以上の数学で
大切な基礎なので、
やりすぎってことはありません。
 
毎日何十問って解いて、
日々鍛え続けていってください。
 
こういうことを
しっかりやっておくことで、
数学は伸びていきます。
 
多くの人は数学の基礎を
おろそかに
しています。
 
多くの人がおろそかにしているんだから、
あなたはおろそかにしなければ、
ライバルたちに差をつけられます。
 
基礎を極めた後、
そして上を目指すなら、
もっと難しい問題にも挑戦していてください。
 
あとはやるだけです。
がんばっていきましょう。
 
最後まで読んでいただきありがとうございます。
しょうり
 
 
★おすすめ記事
⇒ 勉強、テストにおすすめのシャーペンと消しゴム
⇒ 数学、英語、国語が全然ダメな人のための克服法
⇒ 勉強の苦痛を少しでも和らげる王道の方法7選
⇒ 数学の最低限のテスト勉強のやり方
⇒ 最強の勉強ツール「スタディサプリ高校・大学受験講座」を使ってみた感想、メリット、足りないところなどいろいろ暴露




【質問はこちらから気軽にどうぞ!】

    「こんな勉強法が知りたい!」とか
    「こういうやり方はどうなの?」とか
    なんでもokなのでお気軽にどうぞ。

    いただいた質問は
    ブログ、Youtubeで回答していこうかと思います。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください