※この記事にはプロモーションが含まれています。

数学の文章題が苦手な3つの原因と解き方のコツと心構え

スポンサーリンク

こんにちは、
しょうりです。
 
こちらでは、
数学の文章題が苦手な3つの原因と解き方のコツと心構え
をお伝えします。
 
数学の基礎計算はできるけど、文章題になるとダメになる
 
そういう人ってけっこう見かけます。
 
なのでここで、苦手な原因と解き方のコツを知って、取り入れて、文章題わからない状態から脱却してください。
 
 
 

文章題が苦手な原因


ここからは、
文章題が苦手な理由
についてお伝えします。
 
原因をはっきりさせて、それをつぶして効率よく克服していきましょう。
 
 

文章題が苦手な原因① 基礎力不足

文章題が苦手な原因1つ目は、
基礎力不足
です。
 
文章題は、基礎がしっかり身についてないと解けません。
 
基礎が中途半端なのに文章題がわからないとか言っていても、それはあたりまえです。
 
なので基礎力不足の場合は、まずは基礎をしっかり極めてください。
 
文章題克服は、そのあとです。
 
 

文章題が苦手な原因② 国語力不足

文章題が苦手な原因2つ目は、
国語力不足
です。
 
日本のテストの場合、問題文は日本語です。
 
そのためいくら数学のスキルを鍛えても、国語力がしょぼいと文章の内容が理解できず、いつまでも文章題が苦手なままです。
 
なので、国語力に自信がない場合は、国語力をしっかり鍛えていきましょう。
 
国語力に関しては、以下の記事を参考にしてください。

国語力をみにつける6つの勉強法
 
 

文章題が苦手な原因③ 解き方知らないだけ

文章題が苦手な原因3つ目は、
解き方を知らないだけ
です。
 
初見でスラスラどんな問題でも解けるのは、一部の天才だけです。
 
そうじゃない人は、勉強量をこなして、解き方をできるだけたくさん覚えて、知っているパターンを増やさないといけません。
 
 
 

苦手な文章題の解き方を学ぶ心構え


ここからは、
苦手な文章題の解き方を学ぶ心構え
をお伝えします。
 
効率良く文章題を克服していくために大切な心構えなので理解しておいてください。
 
 

苦手な文章題の解き方を学ぶ心構え① いきなりはわからなくてあたりまえ

苦手な文章題の解き方を学ぶ心構え1つ目は、
いきなりはわからなくてあたりまえ
です。
 
上でも書きましたが、初見でスラスラ解けるのは、一部の天才だけです。
 
そうじゃない人は、初めて出会う文章題は、わからなくてあたりまえです。まずこれを理解してください。
 
初見の文章題が解けないからって、文章題がわからないって言って逃げるのは間違っています。
 
わからないのはあたりまえだから、あとからわかるようになるまで鍛えればいいだけです。
 
 

苦手な文章題の解き方を学ぶ心構え② センスは無くてもなんとかなる

苦手な文章題の解き方を学ぶ心構え2つ目は、
センスは無くてもなんとかなる
です。
 
文章題がわかならないことが、自分に数学のセンスがないからってカンチガイしている人も多いです。
 
センスなんてなくても、なんとかなりますから。
 
数学のセンスがあったほうが、身につくスピードは速いけど、センスがなくてもちゃんと勉強すれば出来るようになります。
 
ちゃんとやれば、センスなくてもできる。これも理解しておいてください。
 
 

苦手な文章題の解き方を学ぶ心構え③ 数こなすことは必須

苦手な文章題の解き方を学ぶ心構え3つ目は、
数こなすことは必須
です。
 
文章題が苦手な人は、明らかに文章題の練習量が足りてないことが多いです。
 
ちょっと文章題やって、解けなくて、いじけて逃げるんですかね。
 
基礎と同じで、文章題ができるようになるためには数こなすことは必須です。
 
すぐできるようになるコツみたいな、特別な何かを求めてはいけません。
 
 

苦手な文章題の解き方を学ぶ心構え④ 決して難しいものばかりではない

苦手な文章題の解き方を学ぶ心構え4つ目は、
決して難しいものばかりではない
です。
 
文章題は難しいってカンチガイしている人が多いです。
 
文章題は、難しいものばかりではありません。
 
普段解いている計算式を日本語に置き換えて説明しているだけですからね。
 
日本語を正しく数式に変換できればたいした計算じゃない。なんてことはすごく多いです。
 
なので、文章題は決して難しいモノばかりじゃないってこともしっかり理解しておいてください。
 
 
 

苦手な文章題の解き方のコツ


ここからは、
苦手な文章題の解き方のコツ
をお伝えします。
 
ここでお伝えすることを徹底していけば確実に苦手だった文章題を克服することに近づいていけます。
 
 

苦手な文章題の解き方のコツ① 基礎は楽勝にしておく

苦手な文章題の解き方のコツ1つ目は、
基礎は楽勝にしておく
です。
 
文章題を解く前段階として、基本的な計算は楽勝にしておかないとお話になりません。
 
なので普段の勉強で絶対に基礎をおろそかにせず、鍛え上げて、研ぎ澄ましておいてください。
 
 

苦手な文章題の解き方のコツ② 情報をしっかり書き出す

苦手な文章題の解き方のコツ2つ目は、
情報をしっかり書き出す
です。
 
文章題が苦手な人は、出来もしないのに頭で考えようとします。
 
だから苦手なままなんです。
 
まずは手を動かして、文章から得られる情報を書き出してください。それをあたりまえにしてください。
 
手を動かすことで、脳も活性化して、頭の回転も上がっていきます。
 
 

苦手な文章題の解き方のコツ③ 具体的な数字で考える

苦手な文章題の解き方のコツ3つ目は、
具体的な数字で考える
です。
 
xとかnとか文字に置いて数式をたてることって多いと思います。
 
だけどそれだとイメージ掴めなくてわかりにくいことってありますよね。
 
そういうときは、テキトーで良いので具体的な数字に置き換えて考えてみてください。
 
そうすると、急激に簡単になることがあります。
 
具体的な数字で考えて流れをつかんだ後、数字の部分を文字に戻せば、式完成です。
 
 

苦手な文章題の解き方のコツ④ 解き方のパターンを覚える

苦手な文章題の解き方のコツ4つ目は、
解き方のパターンを覚える
です。
 
文章題には、文章の内容は多少違っていたとしても、解き方のパターンが存在します。
 
なので、たくさんの文章題に触れていってしっているパターンを増やしていってください。
 
そうすることで、似たような問題に出会った時にスムーズに解けるようになります。
 
 
 

文章題は毎日どれくらい解くべき?


ここからは、
文章題は毎日どれくらい解くべきか?
についてお伝えします。
 
あくまでも個人的なおすすめですが参考にしてください。
 
個人的には、文章題は、毎日5問くらいで良いかなって思います。
 
文章題ばかりやっていても効率悪いですからね。文章題を5問くらいやって、あとは基礎計算を鍛えるって感じで良いと思います。
 
足りないと感じたら増やせばいいし、しんどいと思うなら少し減らしてもokです。
 
 
 

最後に


以上、
数学の文章題が苦手な3つの原因と解き方のコツと心構え
でした。
 
数学の文章題の苦手は、ちゃんと原因を明らかにして、それをつぶしていけば克服できます。
 
なので今、苦手だと思っていても心配ありません。
 
やることやれば、大丈夫です。
 
ということで、ぜひ使ってみてください。
 
最後まで読んでいただきありがとうございます。
しょうり
 
 
★おすすめ記事
⇒ 暗記が苦手な人がやりがちな間違った暗記法と正しい暗記法
⇒ テストで50点以下なら、それは苦手ではなく何もやっていないだけ。
⇒ 夏休みに英語の苦手を克服する6個の勉強法
⇒ 勉強が苦手と思いこんでいる人が苦手意識をなくすために今すぐやるべき勉強法
⇒ 最強の勉強ツール『スタディサプリ』を使ってみた感想、メリット、足りないところなどいろいろ暴露




【質問はこちらから気軽にどうぞ!】

    「こんな勉強法が知りたい!」とか
    「こういうやり方はどうなの?」とか
    なんでもokなのでお気軽にどうぞ。

    いただいた質問は
    ブログ、Youtubeで回答していこうかと思います。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください