※この記事にはプロモーションが含まれています。

高校の勉強が難しいと感じたときに今すぐやめるべき勉強と試すべき勉強法

スポンサーリンク

こんにちは、
しょうりです。
 
コチラでは、
高校の勉強が難しいと感じたときに今すぐやめるべき勉強と試すべき勉強法
についてお伝えします。
 
中学まではけっこう余裕で勉強できていたのに
高校に入ってから難しくなってきた…
 
そんなあなたの悩みを
解決に導いていくために、
やめるべき勉強と試すべき勉強法
紹介します。
 
100%大丈夫!
とは言えませんが、
95%くらい大丈夫じゃないかなって
思います。
 
 
 

高校の勉強が難しいと感じたときにやめるべき勉強


ここからは、
高校の勉強が難しいと感じたときにやめるべき勉強
についてお伝えします。
 
とりあえず、
勉強が難しいとかしんどいとか
感じる人は間違いなくコレをやってます。
 
なのでとりあえずやめて、
少し心と身体をラクにしてあげましょう。
 
 

高校の勉強が難しいと感じたときにやめるべき勉強① 全部マジメに理解しようとする

高校の勉強が難しいと感じたときにやめるべき勉強1つ目は、
全部マジメに理解しようとする
です。
 
高校の勉強って
中学に比べると量がすごく多いです。
 
なので、
すべてを理解しようとしていたら、
とても時間が足りません。
 
ムリにやろうとしても、
限界がきて心が壊れるだけです。
 
というわけで、
とりあえず全部マジメに理解しよう
という意識は捨てておいてください。

 
 

高校の勉強が難しいと感じたときにやめるべき勉強② 全部マジメにおぼえようとする

高校の勉強が難しいと感じたときにやめるべき勉強2つ目は、
全部マジメに覚えようとする
です。
 
難しい、しんどいと感じる人は、
細かいことまで全部マジメに覚えようとします。
 
高校の勉強は量が多いので、
それでは間に合いません。
 
覚えるべきところと省けるところ
それをしっかり区別して覚える量を
減らすように工夫していきましょう。
 
 
 
スタディサプリ高校・大学受験講座
⇒ 詳細はこちら。
 
 
 

高校の勉強が難しいと感じたときに試すべき勉強法


ここからは、
高校の勉強が難しいと感じたときに試すべき勉強法
をお伝えします。
 
上でお伝えしたやめるべきことを
とりあえずやめて、
こっちで紹介する勉強に
切り替えてみてください。
 
かなりラクになると思います。
理解もできるようになるし。
 
 

高校の勉強が難しいと感じたときに試すべき勉強法① 中学レベルの全復習

高校の勉強が難しいと感じたときに試すべき勉強法1つ目は、
中学レベルの全復習
です。
 
中学はそこそこ優秀だったとしても、
高校レベルで難しいと感じるなら、
ここを一回振り返る必要があります。
 
中学レベルで知識、スキルが
中途半端なところはないか?
 
チェックしてみてください。
 
そして、
もし中途半端なところがあるなら、
とりあえずそこを鍛え直しましょう。
 
高校レベル、
特に英語と数学は、
中学レベルが余裕でできるようになってないと
難しく感じて
しまいます。
 
 

高校の勉強が難しいと感じたときに試すべき勉強法② 勉強効率を上げるテクニック

高校の勉強が難しいと感じたときに試すべき勉強法2つ目は、
勉強の効率を上げるテクニック
です。
 
効率を上げるテクニックを駆使して、
勉強にかかる時間を減らしていきましょう。
 
勉強にかかる時間が減るだけでも、
勉強が難しいという意識は
多少薄くなっていくと思います。
 
勉強効率を高める方法は、
とりあえず六式勉強法の、
処理能力暗記力
あたりからチェックしてみてください。
 
 

高校の勉強が難しいと感じたときに試すべき勉強法③ 勉強時間を増やすテクニック

高校の勉強が難しいと感じたときに試すべき勉強法3つ目は、
勉強時間を増やすテクニック
です。
 
勉強の効率を上げるのと同時に、
勉強時間もうまく作れるようになれば、
さらに余裕が出てきて、
難しい、しんどいという意識を薄くできます。
 
勉強時間の作り方については、
以下の記事を参考にしてください。
 
⇒ 勉強時間を生活リズムをほぼ変えずに増やす方法
⇒ 勉強時間を無理やり増やす方法
 
 

高校の勉強が難しいと感じたときに試すべき勉強法④ マジメに考えないメンタル

高校の勉強が難しいと感じたときに試すべき勉強法4つ目は、
マジメに考えないメンタル
です。
 
勉強ってマジメに考えない方が
いい
んですよね。
 
マジメに考えると
プレッシャーにしかならないんですよ。
 
遊び気分で気楽に考えていきましょう。
 
細かいことは、
六式勉強法の心力の記事を参考にしてください。
 
とりあえず以下の記事あたりから
読んでみてください。
 
⇒ 勉強のやる気という概念を超越し、やる気にかかわらず勉強する習慣を身につける方法
⇒ めんどくさがりのままで良い!めんどくさがりのための勉強法
⇒ よく遊び、よく学べ
 
 

高校の勉強が難しいと感じたときに試すべき勉強法⑤ 本質を理解することを意識

高校の勉強が難しいと感じたときに試すべき勉強法5つ目は、
本質を理解することを意識
です。
 
高校の勉強は、
ものすごく量が多い
って感じているかもしれませんが…
 
本質をおさえることで、
かなり覚える量を減らすことができます。
 
その本質を学ぶには、
それをしっかり教えてくれる
クオリティの高い授業が不可欠です。
 
だけど学校でそういう授業が
受けられないのであれば、
ちょっとだけお金かけて
確実に本質が学べる授業を受けましょう。
 
例えばスタディサプリなら、
それが実現可能です。
 
 
 
スタディサプリ高校・大学受験講座
⇒ 詳細はこちら。
 
 
 

授業がハズレの場合の心構えと対処法


ここからは、
授業がハズレの場合の心構えと対処法
をお伝えします。
 
学校の授業がハズレで
全く理解できないときは、
ココで紹介する覚悟を持って、
対処法を実践して
ください。
 
 

授業がハズレの場合の心構えと対処法① 自力でなんとかするしかない!

授業がハズレの場合の心構えと対処法1つ目は、
自力でなんとかするしかない!
です。
 
学校の授業がハズレで、
全く理解できなくてこのままだと
受験もヤバい…
 
ってなっている人って
けっこういるんじゃないかと思います。
 
そんなときは、
とりあえず学校に期待するのをやめて、
自分でなんとかするしかないっていう
覚悟を決めてください。

 
そして対処法を実践していきましょう。
 
本当は学校が全教科
素晴らしい教師を揃えて
誰もが理解できるハイクオリティな授業を
提供すべき
なんですが…
 
それができないのが現実なので、
アタリが引けた教科は学校で学び、
ハズレを引いた教科は自分でなんとかする
このスタイルでやっていきましょう。
 
 

授業がハズレの場合の心構えと対処法② スタディサプリを使う!

授業がハズレの場合の心構えと対処法2つ目は、
スタディサプリを使う!
です。
 
学校の授業がハズレなら
自分でなんとかするしかない!

 
そうなって最初に考えるのが、
塾や家庭教師かと思います。
 
だけど、
自分で勉強する意思があるなら、
おすすめしません。
 
高いし、アタリハズレ激しいです。
 
たまたまアタリ引ければいいけど、
完全な運ゲーです。
 
ハズレ引いたら、
お金と時間のムダに終わります。
 
だけど、
スタディサプリなら、
ハズレはありません。
 
ちゃんと本質を理解できる授業
やってくれます。
 
だから、
ハズレ授業を引いてしまったなら、
スタディサプリで理解するしかありません。
 
それが一番効率的です。
 
 
 
スタディサプリ高校・大学受験講座
⇒ 詳細はこちら。
 
 
 

最後に


以上、
高校の勉強が難しいと感じたときに今すぐやめるべき勉強と試すべき勉強法
でした。
 
ぜひ取り入れてみてください。
ちゃんと取り入れて、実践すれば、
今より勉強がラクになっていくと思います。
 
最初にも書いた通り
100%とは言えませんが、
95%くらいの確率
ラクになると思います。
 
だから、
とりあえずやってみてください。
 
胡散臭いと思うかもしれないけど、
せっかく出会った情報は利用しないと
もったいない
です。
 
試してみて合わなかったら、
やめればいいだけだし。
 
というわけで、
一旦行動してみてくださいね。
 
最後まで読んでいただきありがとうございます。
しょうり




【質問はこちらから気軽にどうぞ!】

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.