※この記事にはプロモーションが含まれています。

高校生のための塾なし勉強法

スポンサーリンク

こんにちは、
しょうりです。
 
コチラでは、
高校生のための塾なし勉強法
をお伝えします。
 
ここでお伝えする勉強法を
まんまパクってもらえれば、
塾なしでも勉強に困ることは
なくなる
と思います。
 
よかったらのぞいていってください。
 
 
 

高校生は塾に行くべきか?


まず高校生は塾に行くべきなのか?
についてお伝えします。
 
結論から言っちゃうと、
どっちでもいいと思います。
 
どっちでも、
やることちゃんとやれば、
成績上げれるし、
受験にも勝てるようになれます。
 
ちなみに、
塾を否定はしませんが、
塾なし勉強法ができるようになれば、
お金とか時間とかいろいろ節約できるので、
塾なし勉強法のほうが
圧倒的に効率的
です。
 
 
 

高校生のための塾なし勉強法


それでは、
高校生のための塾なし勉強法
をお伝えします。
 
塾を使わずに
効率良く勉強して、
テストできっちり点を取って、
上位を狙う。
 
それが実現できると思います。
 
 

高校生のための塾なし勉強法① スタディサプリを塾がわりにする

高校生のための塾なし勉強法1つ目は、
スタディサプリを塾がわりにする
です。
 
学校の授業が残念
学校の授業で聞き逃した

 
こういう問題をすぐ解決するために
スタディサプリを使いましょう。
 
スタディサプリは、
いつでも動画授業見放題なので、
授業が残念な教師の教科
スタディサプリで自分で理解できます。
 
あと、
風邪とかで休んで
授業受けれなかったとき
も、
スタディサプリで授業見れば、
遅れるのを防げます。
 
週1回塾行くお金の30分の1くらいで
使えるのもうれしいところです。
 
スタディサプリ高校・大学受験講座
⇒当サイト限定5大特典アリ!受け取り方法はコチラ!!
 
 

高校生のための塾なし勉強法② 解説が親切な問題集を使う

高校生のための塾なし勉強法2つ目は、
解説が親切な問題集を使う
です。
 
学校で配られた問題集って、
答えしか書いてなかったり、
解説が簡単にしか書いてなかったり
しませんか?
 
それじゃああまり勉強になりません。
 
なので、
解説が親切な問題集を1つ
手に入れておきましょう。
 
学校の授業で習ったところや、
スタディサプリで習ったところの
類題を問題集でやってみるのが
良い
かと思います。
 
スタディサプリも教科書も
問題数がちょっと少ないのが
欠点
ですからね。
 
それを補うために、
解説が親切な問題集を
使いましょう。
 
おすすめは、
問題と解説が別冊で、
さらに解説が
問題と同じくらい分厚い問題集

です。
 
別冊の方が使いやすいのと、
厚ければそれだけ解説が親切ってことなので。
 
例えば、
チャート式
ですね。
 
ちなみに、
スタディサプリ見ても、
問題集の解説見ても、
どうしてもわからない問題があったときは、
ネット検索を使いましょう。
 
グーグルで問題文そのまま検索してもいいし、
ヤフー知恵袋で聞いてみるのもいいと思います。
 
ほとんど解決できると思います。
 
 

高校生のための塾なし勉強法③ 自分で時間を管理する

高校生のための塾なし勉強法3つ目は、
自分で時間を管理する
です。
 
塾に行く場合、
何曜日の何時から何時まで塾
って決まっているので、
自分で管理しなくても勉強できます。
 
塾なしで勉強する場合、
すべて自分で管理するしかありません。
 
何時から何時は勉強の時間にする
とか決めちゃいましょう。
 
毎日同じ時間じゃなくても大丈夫です。
 
見たいドラマとか、
帰ってくる時間とか、
そういうのに合わせて、
各曜日ごとに勉強の時間を設定しましょう。
 
その勉強する時間の中で、
ノルマ設定して勉強してください。
 
時間だけ設定すると、
ふぬけるので。
 
ノルマは必ず忘れずに。
 
 

高校生のための塾なし勉強法④ 勉強のテクニックを使いまくる

高校生のための塾なし勉強法4つ目は、
勉強のテクニックを使いまくる
です。
 
勉強の効率化のために、
勉強のテクニックは使いまくっていきましょう。
 
テクニックを身につけることで、
1つ1つの勉強の時間は減っていき、
1回1回の勉強の質が上がっていきます。
 
ぶっちゃけ
塾なし勉強法に限らず
テクニックは身につけたほうがいい
んですが、
塾なし勉強法で行く場合は特に意識して、
身につけて使いまくっていきましょう。
 
塾行かなくても、
ちゃんと良い成績取れる

ってのを見せつけてやりましょう。
 
勉強のテクニックについては、
このブログでいろいろ紹介しているので、
それを参考に取り入れてみてください。
 
とりあえず処理能力と暗記力から
鍛えていきましょう。
処理能力の記事リスト
暗記力の記事リスト
 
たぶんその辺の塾に行っても
手に入る確率は超低い勉強テクニックです。
 
 
 

塾なし勉強法のメリット


ここからは、
塾なし勉強法のメリット
をまとめておきます。
 
どんなメリットがあるのか?
それを知って、
塾なしで行くか、塾アリで行くか
の選択の参考にしてください。
 
 

塾なし勉強法のメリット① 時間に縛られない

塾なし勉強法のメリット1つ目は、
時間に縛られない
です。
 
毎日勉強の時間を設定していたとしても、
時間ずらしたかったらずらしてもokです。
 
今日はいつもより遅くからやりたい
今日はいつもよりはやく始めて早く終わらせたい
なんて思った時はそうしてください。
 
大切なのは、
ちゃんと勉強すること
です。
 
塾に通っていると、
こういう自由はきかないので、
塾なし勉強法の大きなメリットかなと思います。
 
 

塾なし勉強法のメリット② 塾ほどお金がかからない

塾なし勉強法のメリット2つ目は、
塾ほどお金がかからない
です。
 
塾に通う場合、
高校生だと週1回とか2回とか
ですかね。
 
すると、
90分1コマ5000円だとして、
週1回なら月に2万円
週2回なら月に4万円

かかりますね。
 
その他教材費とか、
年会費とか入会金とか…
 
いろいろお金かかります。
 
一方、
塾なし勉強法の場合、
必要最低限の、
 
・スタディサプリを使う(月額980円)
・チャート式を3冊買う(3冊で6000円くらい)

 
という条件で考えると、
最初の月に7000円くらいかかって、
あとはずっと月980円だけです。
 
かなり安く済ませられますね。
 
という感じで、
塾なし勉強法は塾ほどお金がかからず
勉強していける
というわけです。
 
 

塾なし勉強法のメリット③ 時間を最大限効率的に使える

塾なし勉強法のメリット3つ目は、
時間を最大限効率的に使える
です。
 
塾の場合、
きめられた時間の中で、
勉強する
ことになります。
 
90分って決まっていたら、
その間は集中してやるしかありません。
 
30分くらいして、
別の勉強したくなっても、
その時間は決められた教科を
やるしかありません。

 
塾なし勉強法の場合、
30分で他のやりたくなったら、
他の勉強してもokです。
 
そんでそっちのノルマクリアしたら、
元の勉強に戻る。
 
全然okです。
 
こっちのほうが、
集中も維持しやすくて
効率的
です。
 
他のやりたいって思いながら、
別の教科勉強しても、
集中は低下しますよね。
 
やりたい勉強を自由にできる
これって大きなメリットだと思います。
 
 
 

塾なし勉強法のデメリット


ここからは、
塾なし勉強法のデメリット
お伝えします。
 
塾なし勉強法は、
使える勉強法なんですが、
デメリットもあるので
そこもしっかり把握しておいて下さい。
 
 

塾なし勉強法のデメリット① すぐに質問できない

塾なし勉強法のデメリット1つ目は、
すぐに質問できない
です。
 
塾なし勉強法の場合、
わからないことがあったときに、
すぐに誰かに質問して解決することができません。
 
塾であれば、
講師に質問して、
解決できます。
 
人に聞けるっていう部分はやはり
塾の強みかなって感じです。
 
だけど、
スタディサプリで授業受けて、
解説が親切な問題集使えば、
ワケわからないってことは
めったにありません。
 
あと、
ネット使えば、
ほとんど解決できます。
 
だからあまり困ることは
ないと思います。
 
 

塾なし勉強法のデメリット② 自己管理できない人はふぬける

塾なし勉強法のデメリット2つ目は、
自己管理できない人はふぬける
です。
 
塾なし勉強法は、
自由です。
 
ですが自由にはリスクがつきものです。
 
自己管理できない人は
ふぬけて終わっていきます。
 
なので、
自分でちゃんと管理して
自分で勉強する。
 
そんな覚悟が決まらないなら、
塾なし勉強法は使わない方がいい
ですよ。
 
塾なし勉強法でいくのなら、
自分でちゃんとやる覚悟
決めてください。
 
 
 

最後に


以上、
高校生のための塾なし勉強法
でした。
 
塾もうまく使えば、
勉強の役に立ちます。
 
だけどお金もかかるし、
拘束時間も増えます。
 
自由もちょっとなくなりますよね。
 
自由に効率よく勉強するなら
塾なし勉強法は最高
だと思います。
 
最後まで読んでいただきありがとうございます。
しょうり
 
 
★おすすめ記事
⇒ 勉強がはかどる14個の方法。今すぐ取り入れて勉強効率アップ!
⇒ 平日の受験勉強のやり方を4つ。疲れず効率よく継続できますよ。
⇒ 勉強がコツコツできない人のための効率よく勉強する4つのテクニック
⇒ 勉強効率を上げる方法の前に、まず勉強効率を下げる方法を学べ!
⇒ ドラゴン桜2にも登場した「勉強ツール」を使ってみた感想と足りないところを暴露




【質問はこちらから気軽にどうぞ!】

    「こんな勉強法が知りたい!」とか
    「こういうやり方はどうなの?」とか
    なんでもokなのでお気軽にどうぞ。

    いただいた質問は
    ブログ、Youtubeで回答していこうかと思います。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください